地震発生から6日目
相変わらず「日中は学園、夜間はサンホーム」という生活が続いております。 通常とは違う生活スタイルに、なんとなくワクワクしておられる方、落ち着かれない方とそれぞれです。 しかし・・・、さすがに一週間も続くと・・・ 環境の変化や余震に対する緊張から、疲れやストレスがたまり始めている方がでてきました。
今日は、お天気! 職員の人員配置態勢もしっかり整え、6日ぶりの歩行に出かけました。 広い敷地の中島中央公園をゆっくりお散歩! 利用者の方の表情もなんとなくのびやかに感じます。 少しは、ストレス発散なったかな!
さて、学園の現況です。 【水】 水は出始めたものの、ボイラーが点火せず、入浴は出来ない状況。 清拭と、ドライシャンプーによる洗髪を行なっています。 (本日、業者が来園し確認の予定です) 【ガス】 学園は、プロパンガスなので調理は問題なし。 毎食、欠かすことなく食事をいただけています。 【物資】 水・・・飲料水については、熊本市の支援を受け、確保できました。 食料・・・備蓄用や各支援がありましたが、充分ではありません。 ※「食事だけは、絶対に欠かさない」との調理スタッフの使命感はあっぱれ! 毎食、楽しく食事ができように工夫を凝らして食事を提供してくれています。 【消耗品】 オムツ・生理用品・トイレットペーパー・ガーゼ等、衛生用品は、職員で手分けをしてかき集めました。 が、まだ充分とはいえません。
一日も早く通常の生活スタイルに戻りたいと思っていますが、 昨夕も八代で震度6の揺れ・・・、予断は許されず 利用者の方の命と安全を最優先し、今夜もサンホームへの移動就寝を行ないます。
上記のような状態ですので、連絡先は次の通りです。
ゆたか学園(日中) 096-329-1777 8:30~18:00
サンホーム (夜間) 096-212-2005 19:00~ 7:30
※移動中の場合もありますので、電話がつながらいない時もあります。
 |